欧米には花嫁の幸せを願って生まれたおまじないがたくさんあります。
その中の一つが本日紹介する「サムシングフォー」です。
サムシングフォーとは4つの何か(Something)という意味で、花嫁が結婚式当日に身につけていくと必ず幸せな生活が送れると言い伝えられています。

サムシングフォーの由来について

「マザーグース」という欧米を中心に親しまれている童謡があります。その中に
『なにかひとつ古いもの、なにかひとつ新しいもの、なにかひとつ借りたもの、なにかひとつ青いもの、そして靴の中には6ペンス銀貨を』
というような歌詞が存在します。
その歌詞が由来となって、ヨーロッパで200年以上前から花嫁の幸せを願うおまじないとして結婚式に取り入れられてきました。

日本でも近年、ブライダル産業の喧伝などにより知られるようになっています♪

1なにかひとつ古いもの

◇◆◇ Something Old ◇◆◇
祖先、伝統などをあらわします。
先祖代々伝わっているものや、家族から譲られたものを身につけることで、祖先や伝統に敬意をあらわすとされています。
例えば…
母や祖母の結婚衣装
ウェールやレース、リボン
ジュエリー等のアクセサリー類

2なにかひとつ新しいもの

◇◆◇ Somehing New ◇◆◇
これから始まる新生活をあらわします。
新たな生活が幸せなものになりますようにとの願いを込め、新品のものを身につけます。
新しければなんでもよいのですが、白いものを着けることが一般的とされています。
例えば…
ウェディングドレス
長手袋や上靴等

3なにかひとつ借りたもの

◇◆◇ Something Borrowed ◇◆◇
友人や隣人との縁をあらわします。
幸せな結婚生活を送っている友人や隣人から持ち物を借りることにより、その幸せにあやかるという意味があります。
ハンカチやアクセサリー等を借りることが一般的とされています。
例えば…
ハンカチやベール
ジュエリー等のアクセサリー類

4なにかひとつ青いもの

◇◆◇ Something Blue ◇◆◇
聖母マリアのシンボルカラーである青をあらわします。
「青い鳥」に代表されるように、青は幸せを呼ぶ色、忠実・信頼を象徴する色と言われています。
人目につかない目立たないところに身につけるのがいいとされ、ヨーロッパではガーターベルトに青のリボンを飾るのが一般的です。
例えば…
ガーターベルト

おまけ. 6ペンス銀貨ってなに?

「マザーグース」の歌詞中にでてくる『そして靴の中には6ペンス銀貨を』の6ペンス銀貨も幸せを呼ぶアイテムとされています。

幸せを呼ぶ銀貨

サムシングフォーとは別に、イギリスでは「1枚の6ペンス銀貨を、花嫁の左靴に入れておくと、経済的にも精神的にも満たされ、豊かで幸せな人生をもたらす。」という古くからの言い伝えがあります。
6ペンス銀貨は、1551年から1967年まで製造されていたイギリスの銀貨で、現在では幻の銀貨となっています。

現在は、雑貨屋さんや通販などで買うことができます♪

『末永くお幸せに…』という意味を込めて、これから結婚されるご友人へのプレゼントとしても人気があります。
もちろんブライダルに間に合う場合は、左の靴に入れてくださいね♪

まとめ

  • なにか一つ親族から譲ってもらって
  • なにか一つ新しく買って
  • なにか一つ幸せな友人から借りて
  • なにか一つ青いものを身に着けて
  • 左の靴に6ペンス銀貨を入れる。

ぜひ、この言い伝えを実践して幸せになってくださいね♪

<参考>

この記事が参考になったと思ったらソーシャルメディアで共有してください。