カテゴリ:役立つ話題

本当に親しい大事な友人から少し疎遠になった友人、はたまた会社の上司や部下…
様々な心境になる結婚式の招待状が届きます。
そんなとき、返事はどうしていますか?
誰が始めたのか、普通の手紙の返事とは一線を画す風習があります。
今回は新婦との関係別に汎用的に使えるメッセージと一緒にまとめましたので、困ったときはお使いください☆
Contents
インクは黒を使う

消えてしまう鉛筆やシャーペンは避けましょう。
ボールペンや万年筆を使用し、色は『黒』である必要があります。
他の色でも『グレー』は不祝儀の色とされています。絶対に使わないようにしましょう。
敬語部分を消す
「御芳名」・「御出席」・「御住所」等の「御」や「御芳」は招待状を受け取るあなたへの敬語になりますので、返信する際は二重線で消しましょう。
×印や修正液の使用は好まれません。
年配の方が好む書き方
ご年配の方は「御」や「御芳」を消す変わりに、上から「寿」という文字を書くことがあります。
ご自身の字に自信のある方は筆で書いてみてください。様になりますよ!
お洒落に返信する書き方
「ただ○を入れるだけでは満足しない!」という方におすすめなのが、イラストを入れてお洒落なアートにして返信する方法です。
あまり親しくない方や目上の方にすると気分を害される可能性もありますので、気心知れた間柄の方の場合にしてみると良いでしょう。
絵心ある方はチャレンジしてみてください☆
できるだけ早めの返信を心掛ける
「仲良しだから口頭で伝える」という方がいらっしゃいます。
絶対にいけません。どれだけ親しいからといっても失礼にあたります。
礼儀として返信する必要があります。
この返信で参加者情報を管理するので、新郎新婦の手間を増やすことにもなります。
絶対に返信するように心掛けましょう。
欠席する場合は…
気を付けなければいけないのが欠席する場合。
できるだけ早めの返信を心掛けるといっても欠席する場合は、ワンクッション挟むことをおすすめいたします。
招待状を出した次の日に欠席のハガキが届く。
これはあまり気持ちの良いものではありませんよね?
欠席する場合は、一度電話やメールでワンクッションを挟むと良いでしょう。
この日どうしても用事があるから…ということをハガキとは別の手段で予め伝えておくとスマートです。
気遣いができる一文を添える
出席か欠席を伝えると同時に素敵な一文を添えれば、なお良いです。
その際、句読点は使ってはいけません。
『お祝い事が途中で中断・完了してしまう』という意味合いが込められてしまいます。
ここからは新郎新婦との関係別に具体的な一文メッセージを取り上げていきたいと思います。
出席する場合
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきまして誠にありがとうございます
喜んで出席させていただきます
この度はご結婚おめでとうございます
○○の晴れ姿を楽しみにしています
手伝えることがあったらなんでも言ってね♪
ご結婚おめでとうございます
お式へのご招待ありがとう
出席させてもらうね
当日を楽しみにしています♪
ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させて頂きます
お二人の晴れの門出に立ち合わせていただくこと大変光栄に存じます
末ながいお幸せをお祈りしております
ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させて頂きます
ますますのご発展をお祈りしております
どうぞお幸せに♪
欠席する場合
ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きを頂きましたが あいにく当日は所用があるため残念ながら欠席させていただきます
お二人のお幸せをお祈りします
ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きをいただきましたがやむを得ない事情により欠席させて頂きます
どうしても都合がつかず とても残念です
今度 新居にうかがわせてくださいね!
ご結婚おめでとうございます
お招きをいただき 心からお礼申し上げます
残念ではございますが よんどころない所用のやめ欠席させていただきます
お二人の幸せをお祈りしております
まとめ
要点は以下の4点!
- インクは黒を使う
- 敬語部分は二重線
- できるだけ早めの返信を心掛ける
- 心遣いの一文を添える
返信しないというのは絶対にいけません。
返信が遅れてしまった場合も、電話やメールで謝り、招待状にも謝罪のメッセージを書き入れておくとよいでしょう。
素敵な招待状は素敵に返しましょう♪
この記事が参考になったと思ったらソーシャルメディアで共有してください。
Vera Wang 【Mariana・US4】
¥ 90,000
Vera Wang 【Octavia・US4】
¥ 100,000