女性は結婚するとほとんどの方が戸籍が変わります。
つまり、苗字が変わります。
ということは当然ながら姓名判断の診断結果も変わります。

姓名判断とは?

姓名から人生の運勢や傾向などを判断する占いの手法の一つです。
判断は『五運』と呼ばれる5つの指標より判断されます。

五運とは

以下の5つが『五運』にあたります。

  • 天格(祖格)
  • 人格(主格)
  • 地格
  • 総格
  • 外格

それでは、詳しく一つずつ見ていきましょう。
ここでは例として『山田 友子』という名前で診断していきます。

天格(祖格)

天格(祖格)

姓の総画数が『天格』となります。
祖先運とも言われ、晩年になるほど影響力を強めます。
天格だけで吉凶は判断しませんが、姓と名の画数の関係が姓名判断においては重要であるとされています。

左右される運勢・時期
晩年

人格(主格)

人格(主格)

姓の最後と名の第一字を足したものが『人格』になります。
人物の内面を表す主運とも言われ、姓と名の双方を用いることから五運の中核を成します。

また、同一の画数であっても、姓と名の画数のバランスによっても左右される非常に複雑な格になります。

左右される運勢・時期
家庭運・仕事運・結婚運・中年期

地格

地格

名の画数の合計が『地格』となります。
幼年期の運勢を表し、人物の成長過程に強い影響を与えます。
また、「他人からの自分の印象」も表し、吉数であれば、他人から良い目で見られ、凶数であれば他人から良い印象を受けないと言われています。

左右される運勢・時期
性格・才能・金運・適職・性的

総格

総格

姓名の総画数が『総格』となります。
年齢を重ねるにつれて影響力を増すと言われ、晩年の運勢に大きく影響します。

左右される運勢・時期
晩年

外格

外格

総格から人格を引いた画数が『外格』となります。
一字姓・一字名の場合はそれぞれ、『霊数』を用い1を足し、姓も名も一字の場合は2を足します。
家族や職場などの対人関係・社会的環境の運勢に影響を与えると言われています。

左右される運勢・時期
家族運・社会環境運

おまけ:霊数

霊数

一字姓・一字名の場合に足す数を『霊数』といいます。
姓名判断では二文字以上の姓名を前提として鑑定が確立されてます。例外となる一文字姓・一文字名においては仮数として1を加えて鑑定します。

判断する画数について

画数により吉凶が判断されます。
以下の一覧を参考にご覧ください。
81以降は1に戻り、同じ意味になります。

吉数

1, 3, 5, 6, 7, 8, 11, 13, 15, 16, 17, 18, 21, 23, 24, 29, 31, 32, 33, 35, 37, 38, 39, 41, 45, 47, 48, 52, 57, 61, 63, 65, 67, 68, 73, 75, 81

凶数

2, 4, 9, 10, 12, 14, 19, 20, 22, 26, 28, 34, 43, 44, 46, 49, 50, 54, 55, 56, 59, 60, 62, 64, 66

画数をもっと詳しく診断

一言で吉凶と言っても各画数により異なります。
分かりやすく表にまとめましたので、ご確認ください。

画数別に見る詳しい吉凶と子育てヒント

その他に気を付けたい凶配列

画数は良くても例外的に凶になってしまう配列があります。
そのような例外的な凶配列をピックアップします。

天地同格(天地同画)

天地同格(天地同画)

天格と地格が同画になることを『天地同格』と呼び、大凶とされています。

陰陽配合

陰陽配合

姓名の全ての漢字が偶数のみ、または奇数のみになる場合を『陰陽配合』と呼び、凶とされています。

天天地地

天天地地

姓の最初の文字と、名の最後の文字が同画であることを『天天地地』もしくは『精神連鎖』と呼び、精神的に不安定になるとされています。

天地連鎖

天地連鎖

姓の最初の文字と、名の最初の文字が同画であることを『天地連鎖』と呼び、凶現象を引き寄せるとされています。

まとめ

あなたの姓名診断はいかがでしょうか?
姓名判断は、あくまで占いという手法の一つであり、「必ずそうなる。」というものではありません。

姓名判断が良くないからと言って、

あの人とは結婚しない。
あの人は運命の人じゃないんだ…
結婚してからうまくいかない原因はこれだったのか!等…

責任の全てを姓名判断に押し付けるようなことは絶対にしてはいけません。
自分の意思で力強く、パートナーと助け合いながら、人生を歩んでください。

<参考>

この記事が参考になったと思ったらソーシャルメディアで共有してください。