結婚は色々と面倒くさい。。
その最たる例が両家間のやり取りではないでしょうか?
結婚の挨拶に始まり、親戚の挨拶回り。
今回はそんな両家の間で行われる古き良き日本の風習でもある『結納』について考えてみたいと思います。

結納とは?

結納とは

結婚により両家が親族となり結びつくことをお祝いし、贈り物を納め合う日本古来から伝わる伝統的儀式です。
結納は結婚の約束のために贈るもので、結納品には自らの願いと相手に対して誠意を込めて贈るとされています。
結納をすることにより「結婚をします」という約束を正式に交わしたことになります。

いつからあるの?

起源は仁徳天皇の時代までさかのぼります。
西暦400年頃、日本史でいうと古墳時代にあたります。
仁徳天皇の皇太子(のちの履中天皇)が黒媛を妃に迎えるときに贈り物(納采)を贈ったことが最初とされ、当時はそれを「納采の儀」と呼んでいました。
これが、現代における「結納」として広まったとされています。
実際に庶民が行うようになったのは明治時代になってからで、1400年もの歳月がかかっています。

語源は?

結納の語源には諸説あります。

語源1:結いのもの

結び申しいれて祝い合う時の宴席で共に飲食する酒肴を『結いのもの』と指すことが由来とされています。
結納品に酒やスルメ、鰹節等を送ることは『結いのもの』に通じているともいわれています。

語源2:云納

婚礼を申し込むと言う意味の「云納(いい入れ)」が由来とされています。
これが「結納」と語形変化したとされています。

結納に必要なものは?

結納に必要なものは新郎側と新婦側で変わります。

結納品

新郎側が新婦側へ送ります。
地域や家柄によって様々ですが、代表的と言われる結納九品目をここでは説明します。

目録(もくろく)
結納品の内容を書いたもの。
地域によっては品数として数えない場合があるので注意が必要。

小袖料(こそでりょう)
結納金にあたります。
金額の相場については後で触れます。

長熨斗(ながのし)
『長寿の願い』が込められています。

末広(すえひろ)
『未来が素晴らしく広がるように』という願いが込められています。

友志良賀(ともしらが)
『白髪になるまでいつまでも一緒に』という願いが込められています。

寿留女(するめ)
イカの干し物です。
日持ちすることから幾久しく縁が続き、『噛むほどに味が出る夫婦であるように』という願いが込められています。

子生婦(こんぶ)
『子宝に恵まれるように』という願いと、「よろこぶ」の意味が込められています。

松魚節(かつおぶし)
鰹節です。
武士が出陣する際に武運を願い贈られたことから男性のたくましさを表します。

家内喜多留(やなぎだる)
『柳樽』とも書き、祝いの酒を指します。
『家の内に喜びが多いように、福がたくさん訪れるように』と願いが込められています。

結納返し

新婦側が新郎側へ送ります。
男性から頂いた結納金に対し、そのお返しとして「袴料」を贈ることを結納返しと呼びます。
結納返しの金額は、結納金の半額というのが一般的になっています。
その方法も様々で、現金で返す場合もあれば、時計や仕立券つきの服地などの婚約記念品で返す場合もあります。

結納金の金額について

結納金の相場について

50~100万円が一般的です。
中でも100万円が50%以上を占めています。
また、80万円も末広がりで好まれる金額とされています。

結納金を用意する時は
結納金は新札が好まれますので、あらかじめ準備しておくようにしましょう。

結納の仕方について

結納には『正式結納』と『略式結納』があります。

正式結納
仲人を立て、両家を行き来してもらいます、両家同士は顔を合わせないのが特徴です。
略式結納
仲人を立てる場合と立てない場合があり、両家がどちらかの家やホテル、料亭等に、一堂に会して結納を交わします。
結納品(目録)の数も減らした正式結納よりも簡易的な結納スタイルになります。

現代では?

仲人を立てるような堅苦しいことはせず、両家で顔合わせをして食事会で済ませる。という傾向が強くなってきています。
昔に比べ両家の結びつきが薄くなっているという点や、金銭的な負担を減らしたいという点が理由にあたるようです。

まとめ

結納には様々な形式があり、地域や両家のしきたりによって変わってきます。
あらかじめ両家に確認を取って進めましょう。
節目節目でお付き合いしていく親戚になるわけですから失礼のないように穏便に進めたいですね。

<参考>

結納/wikipedia

この記事が参考になったと思ったらソーシャルメディアで共有してください。